1-1:線形代数

要点まとめ

固有値固有ベクトルの求め、対角化を行うことで行列の累乗の計算を簡易に行える。 また、長方行列については左特異ベクトル、右特異ベクトルと固有値を用いることで、主成分分析に利用される。  \boldsymbol{U} \boldsymbol{V} とが直交行列になることを覚えておくと、役に立つ。

固有値固有ベクトル

行列  \boldsymbol{A}に対して、 \boldsymbol{A} \vec{x} = \lambda \vec{x} となるベクトル \vec{x}固有ベクトルといい、 \lambda固有値と言う。

演習

 \boldsymbol{A} =
\begin{pmatrix}
1&4\\
2&3
\end{pmatrix}

について

 \displaystyle
\boldsymbol{A} \vec{x} = \lambda \vec{x}

を解くと、

 \displaystyle
\lambda = 5, -1

 \lambda = 5のとき、固有ベクトルは、

 \vec{x} =
\begin{pmatrix}
1\\
1
\end{pmatrix}

 \lambda = -1のとき、固有ベクトルは、

 \vec{x} =
\begin{pmatrix}
2\\
-1
\end{pmatrix}

対角化

固有値を対角線上に並べた対角行列  \Lambda と 対応する固有ベクトルを並べた行列 \boldsymbol{V} を用いて、

 \displaystyle
\boldsymbol{A} \boldsymbol{V} = \boldsymbol{V} \boldsymbol{\Lambda}

と表される。 これより

 \displaystyle
\boldsymbol{A}  = \boldsymbol{V} \boldsymbol{\Lambda} \boldsymbol{V}^{-1}

下記の様に累乗が容易に求められるメリットが有る。

 \displaystyle
\boldsymbol{A}^{n}  = \boldsymbol{V} \boldsymbol{\Lambda}^{n} \boldsymbol{V}^{-1}

長方行列の特異値

長方行列  \boldsymbol{A} に対して、特異値  \sigma と 左特異ベクトル  \boldsymbol{u} と 右特異ベクトル  \boldsymbol{v} とを用いて下記のように定義される。

 \displaystyle
\boldsymbol{A} \boldsymbol{v}= \sigma \boldsymbol{u} \tag{1}

 \displaystyle
\boldsymbol{A}^{T} \boldsymbol{u}= \sigma \boldsymbol{v} \tag{2}

(1) より、

 \displaystyle
\boldsymbol{A}^{T} \boldsymbol{A} \boldsymbol{v}= \sigma \boldsymbol{A}^{T} \boldsymbol{u} = \sigma^{2} \boldsymbol{v} \tag{3}

(2) より、

 \displaystyle
\boldsymbol{A} \boldsymbol{A}^{T} \boldsymbol{u}= \sigma \boldsymbol{A} \boldsymbol{v} = \sigma^{2} \boldsymbol{u} \tag{4}

(3) の  \boldsymbol{A}^{T} \boldsymbol{A} と (4)の  \boldsymbol{A} \boldsymbol{A}^{T} は正方行列なので、固有値固有ベクトルを求めるのと同様に、特異値  \sigma と 左特異ベクトル  \boldsymbol{u} と 右特異ベクトル  \boldsymbol{v} を求められる。

左特異ベクトル  \boldsymbol{u} を並べた行列  \boldsymbol{U}

固有値を対角に並べた行列  \boldsymbol{\Sigma}

右特異ベクトル  \boldsymbol{v} を並べた行列  \boldsymbol{V}

を用いて、下記のように表すことができる。

 \displaystyle
\boldsymbol{A} = \boldsymbol{U} \boldsymbol{\Sigma} \boldsymbol{V}^T